どうして「4月の魚」なの?

うわ・・・。
なんかすごく好感度下がった気が・・・(涙)つづき、書いてもよろしいでしょうか・・・?

では気を取りなおして。

エイプリル・フールの起源って?
なぜ、フランスでは le poisson d’avril「4月の魚」なんていうの?

またまた鹿島氏の著書「フランス歳時記―生活風景12か月」からちょっと知識を拝借してかなり要約したものを・・・

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

フランス王シャルル9世が暦の始まり(つまり1年の最初の日)を le 1er janvier(1月1日)に定めたのは1564年のこと。

それまでは、新年の始まりは聖母マリアの受胎告知の日である3月25日で、その日から1週間春分の行事が行われたあと le 1er avril(4月1日)に贈りものをしあう習慣があったのだとか。

さて、新年の始まりが le 1er janvier になってしまい、みんな、いつ贈りものを交換すればいいのかわからなくなっちゃった。

だいたいの人たちは贈りものも le 1er janvier に渡すようになったけれど、一部の保守的な人たちは、古来の慣習に固執して、le 1er avril に贈りものをしつづけたそう。

そんな頭の固い人たちをからかって、若者たちは le 1er avril に空のはこを贈ったり、架空のパーティーの招待状を送ったりしたのが、他愛ないウソをつきあう習慣のはじまりだとか。

ではでは、なぜ「4月の魚」なのか?
ここからは引用させていただきます。

三月二十日まで黄道十二宮の双魚宮(うお座)にあった太陽が、四月一日にはとっくに白羊宮(牡羊座)に移動していることにひっかけて、四月一日に贈り物をする人々のことを「時代遅れの人」「時代から取り残された人」というようなニュアンスで、こう呼んだらしい。

それで、その習慣がイギリスに渡り、「エイプリル・フール」として定着したそうです。
今ではイギリスやほかの国でのほうがさかんなんだとか。

なるほどね。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

下の URL のサイトにも「エイプリル・フール」の起源について紹介されていますが、こちらは鹿島氏のとはまたちがった見解。

世界の「エイプリル・フール」についても書かれています。フランス語で書かれていますが、興味のある方はどうぞ!

Je sais tout sur poisson d’avril

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

日本語で読みたい方は、わたしの稚拙な訳で恐縮ですがどうぞ。(誤訳があったら教えてくださーい!)

En France, on raconte que jusqu’en 1564, l’année commençait le 1er avril. Cette année là, le roi Charles IX décida de modifier le calendrier. L’année commencerait désormais le 1er janvier.

フランスでは1564年まで、1年の始まりは4月1日だったといわれる。この年、シャルル9世は暦の修正を決定した。それ以後、1年は1月1日から始まるように。

Le 1er janvier 1565 tout le monde se souhaita “bonne année”, se fit des cadeaux, se donna des étrennes, tout comme à un début d’année. Seulement quand arriva le 1er avril, quelques petits farceurs eurent l’idée de se faire encore des cadeaux, puisque c’était à cette date qu’avant on s’en faisait. Mais, comme c’étaient des farceurs et que ce n’était plus le “vrai” début de l’année, les cadeaux furent de faux cadeaux, des cadeaux “pour de rire”, sans valeur.

1565年には、それまでの年の始まりのように、みなが1月1日に新しい年を祝福しあい、贈り物をしあい、お年玉を渡しあった。

ただし、4月1日が来ると、何人かの他愛ないいたずら者たちは、また贈り物をしあおうと考えた。なぜなら、その日がそれまで贈り物をしていた日だからだ。

しかし、それらが「いたずら好き」であったこと、それからすでにそれは本当の「新年の始まり」ではなかったのだから、ニセのプレゼント、くだらない「冗談」の贈り物だった。

À partir de ce jour là, raconte-t-on, chaque année au 1er avril tout le monde, grands et petits, prit l’habitude de se faire des blagues et des farces.
Comme à cette période de l’année, au début du mois d’avril, en France, la pêche est interdite, car c’est la période de frai des poissons (la période de reproduction), certains avaient eu comme idée de faire des farces aux pêcheurs en jetant des harengs dans la rivière. En faisant cela, ils devaient peut-être s’écrier: “Poisson d’avril!” et la coutume du “poisson d’avril” est restée.

その日から、毎年4月1日にはみんな、大人も子どもも、互いにからかったりいたずらをする習慣がついたといわれている。

当時フランスでは、魚の産卵期(生殖期)である4月の始まりには釣りが禁止されていたので、中には河にニシンを投げ入れたりして、釣り人たちにいたずらをしようと考えるものたちもいた。

そんないたずらをしながら、彼らはきっと「ポワソン・ダヴリル!(4月の魚)」と叫んでいたのだろう。そして「ポワソン・ダヴリル」のしきたりが残ったのだ。

Aujourd’hui, on ne met plus de harengs dans l’eau douce, mais on accroche, le plus discrètement possible, de petits poissons en papier dans le dos des personnes qui se promènent parfois toute la journée avec ce “poisson d’avril” qui fait bien rire les autres.
Certains racontent aussi que le “poisson d’avril” serait devenu “poisson” parce qu’au début du mois d’Avril la lune sort du signe zodiacal des Poissons.

今日では、わたしたちはもうニシンを淡水に入れはしないが、小さな紙の魚を、できるだけそっと人の背中にひっかける。つけられた人はたいがい1日中この「4月の魚」を連れ回してほかのものたちを笑わせてくれる。

こんな意見もある。「4月の魚」はうお座からきている、なぜなら4月の始めには、月は黄道十二宮のうお座から離れるからだ。

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

En Belgique, aussi la tradition du poisson d’avril reste bien vivante.
” Les jeunes gens, dans les écoles, attachent un poisson en papier dans le dos de leurs camarades, de leurs parents, de leurs professeurs… La presse (tv, radio, journaux) diffuse ce jour-là des informations fausses mais crédibles. Parfois même les hommes politiques sont complices. Entre amis, etc, on se fait aussi des blagues téléphoniques ou autres…”

ベルギーでは、同じく「ポワソン・ダヴリル」の伝統が生き生きと残っている。「若者たちは、学校で紙の魚を同級生や、両親や、先生たちの背中にくっつける・・・メディアではその日、ウソの、しかし信憑性のあるニュースが流される。時には政治家までが共謀者である。友人のあいだなどでは、イタズラ電話やほかにもいろいろ・・・」

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

En Amérique, mais aussi en Grande-Bretagne, on dit “April Fool’s” (le dupe d’avril), pas de poisson !

しかしながらアメリカ・イギリスでは「エイプリル・フール」という。=4月バカ・dupe とは『だまされやすい人』魚ではない!

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

En Allemagne, on dit “April April” ou “Aprilscherz” au moment de faire sa blague ou juste après pour faire comprendre que c’est juste une blague de 1er avril.
” Les blagues du 1er avril existent en Allemagne depuis 1631, mais leur origine serait plus lointaine. Penchés sur le certificat de naissance du poisson d’avril, les experts ne dénombrent pas moins de 800 hypothèses. Tous les pays y trouvent leur compte”.

ドイツでは、いたずらするときか、いたずらしたすぐあとに “April April” とか “Aprilscherz” なんていう。それがただの「エイプリル・フール」の冗談だと分かるように。

「ドイツではエイプリル・フールは1631年から存在しているが、発端はもっと昔のことでしょう。起源をひもといてみると、専門家たちは800にものぼる仮説を挙げます。それぞれの地方で、それぞれの物語があるのです。」

(師匠によると、この仏文、文法的・表現的にもちょっとうまくないそうなので、かなり意訳しました・・・)

* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

En Suisse, “Le 1er Avril, c’est le jour des farces! Nous avons fait plein de poissons qu’on a collés dans le dos de nos deux profs. Drôlement comique! On fait même de grosses blagues. Par exemple, une année, on a fait croire que les Spice Girls étaient en vacances en Valais, tout près de chez nous.”

スイスでは・・・「4月1日はいたずらの日!わたしたちはふたりの先生にたくさんの魚をつくってくっつけたわ!めっちゃくちゃおかしかった!それから、すごい悪ふざけもした。たとえばある年、みんなをだましたの。スパイスガールズが Valais(スイス南西の地方)でヴァカンスをとってるって、わたしたちの家のすぐそばでね!」