風邪ッぴき。
うーん、今日は1日風邪のせいでなんにもできませんでした・・・。
「風邪をひいている」というには、いくつかの表現があります。
Je suis enrhumé(e).
ジュスュイゾンリュメ。
「わたしは風邪ッぴきです」
ジュスュイゾンリュメ。
「わたしは風邪ッぴきです」
J’ai un rhume.
ジェアンリュム。
「わたしは風邪をひいています」
J’ai attrapé un rhume.
ジェアトラッペ アンリュム。
「わたし、風邪ひいちゃった」
丁寧語とそうじゃないのの違いは気にしないでください。
なんとなく、訳してみたので。
* enrhumé(e) = 風邪をひいた
* rhume = 風邪
* attraper = (病気に)かかる、ほかに「捕まえる」などの意味が。
さて、un rhume とはいわゆる「風邪」、インフルエンザなどウィルス性のものは une grippe ユヌグリップ といいます。
鳥インフルエンザは la grippe aviaire ラグリッパヴィエール で、aviaire とはラテン語の aves「鳥」からきているのだそう。飛行機 avion もここからきてるのかしら?
それから、豚インフルエンザは la grippe porcine ラグリップポルシヌ というそう。豚インフルエンザ・・・知りませんでした。
風邪の症状なんかについては、また明日。
とりあえず、ふとんに戻って風邪治してきます。
おやすみなさい。