
Mon film préféré ・・・ いちばん好きな映画。
Coucou !
晩ごはんのあと、師匠の家族と COCO(仏題)を観ました。
邦題は「リメンバー・ミー」でしたね。
2度目にもかかわらず、やっぱり泣いてしまいました。
映画で泣くことはめったにないんだけど。
この PIXAR の COCO は mon film préféré です。
セ モンフィルムプれフェれ.
「これはボクのいちばん好きな映画だ。」
この préféré(e) ということば、わたしには最初理解ができませんでした。
なぜなら、動詞 préférer としてつかわれるときは主につぎの和訳になるから。
ジュプれフェーる “ココ” ア “ラオー”.
「わたしは『カールじいさんの空飛ぶ家』より『リメンバー・ミー』のほうが好きです。」
この構文はたしか、フランス語の最初のほうで習いますよね。
でも、形容詞としての préféré(e) を日仏辞書で引くと、「お気に入りの、特に好きな、ひいきの」とは載っているものの、程度が書いてないのです。
たとえば
ケレ タしょんソン プれフェれ?
と訊かれたら、「いちばん好きな歌ってなに?」ってことなんです。
「・・・より○○を好む」「どちらかというと○○のほうが好き」ってニュアンスから、一気に「いちばん好き」に昇格してしまうのね。
そして préféré(e) で形容する名詞(ここでは chanson)につけるのは、不定冠詞でも定冠詞でもなく、所有形容詞(一人称単数では mon / ma / mes) になります。
答えるときはこう。
マしょんソンプれフェれ エ “サムシング” デビートルズ.
「わたしのいちばん好きな歌はビートルズの『サムシング』です。」
これが、最初に辞書の日本語訳を見てしまったわたしには解りづらくて、長いこと座礁していたのを覚えてます。
そして、否定文となると、また話は変わってきます。
スネパ モンプれフェれ.
これはわたしのフェイヴァリットじゃない、「いちばん(好きなやつ)ではない」ってことかと思いきや、
ボフ.
「たいしたことない。」
「どうでもいい。」
「好きなやつじゃないや。」 etc..
ってことになっちゃうの。
英語だと so-so になるのかな?
つまりは「いちばんではない」だけでなく、2番にも3番にも4番にもならないほど・・・箸にも棒にもかからないようなのも、“C’est pas mon préféré.” といえちゃうのだって。
だいぶ前にお話した「ウフェミスム」の表現が関わってくるのだそうです。
セパ テりーブル.
C’est pas le top.
セパ ルトップ.
「たいしたことなかった。」
「つまんなかった。」
「飽き飽きした。」 etc..
なんて感じにね。
楽しかったヴァカンスも明日でおわり。
夕方の TGV でパリ(ちょい近郊)へ帰ります。
来週からまた、お仕事お仕事♬
ではまたね。
Bonne week-end !