いろんな「だいじょうぶですよ。」
Coucou !!
さて今日は、謝られたときの「いいんですよ。」なんて表現を。
「なんでもありませんよ。」
これは、その過失自体が「なんでもありませんよ」という表現。
話しことばでは ne が省略されてこうなります。
こんどは
「それは・・・させる、・・・にする、・・・を生じさせる」
なんていいまわしをつかって。
「大したことではありません。」「別にかまいません。」
いちばんよくつかうのが、これ。
「大したことじゃありません。」
その過失が深刻ではない、といってるわけだけど、たとえば相手がものすごく気にしちゃってるとかで、「大したことじゃない」のを強調したいときには Pas du tout.「全然」をあいだにいれてあげて、
「全然大したことじゃありません。」
さて、こんどはその過失は「もう過ぎたものだ」という表現。
「もう済んだことです。」
相手に非がない、「きみは悪くないよ」といいたいなら。
「きみのせいじゃないよ。」
Vouvoiement の相手には
スネパヴォトルフォートゥ
「あなたのせいではありません。」
以前にもご紹介した「気にしないで。」
「気にしないで。」
Vouvoiement の相手には
ヌヴザンフェットゥパ
「気になさらないでください。」
いろいろニュアンスのちがいとかも説明しちゃったけど、とにかく大切なのは感覚でおぼえること。
「ごめんなさい!」っていわれたときに、「・・・(えーと・・・)。」ってなっちゃうことがないように、すぐに「だいじょうぶですよ!」って答えられるよう、なんども声に出していってみてくださいね♪
今日のフランス語単語・重要表現
* rien : なにも〜ない
* fait : faire 三・単・直・現
* grave : 重大な、深刻な
* oublié : oublier「忘れる」過去分詞
* ta : きみの(子音で始まる女性単数名詞を形容)
* votre : あなたの、あなたがたの、きみたちの(男女単数名詞を形容)
* faute [n.f.] : 過ち、ミス
* t’en : te + en
* fais : faire 二・単・命・現
* faites : faire 二・複・命・現
s’en faire =「気にする、気に病む」