
J’y crois pas une seconde ・・・ 全然そうは思わない。
Coucou !
ともだちが我が家へあそびに来ることになって、マイエ家ではこんな会話が繰り広げられました。
師匠:「ウソだろ?!こんなに散らかってんのに、どうするんだよ?」
キキ:「明日の朝、片づけるに決まってるでしょ。」
J’y crois pas une seconde !
ジクろワパ ユヌスゴンドゥ!
「そんなの全然信じられないね!」
Ne を省かずに言うなら
ジュニクろワパ ユヌスゴンドゥ.
Seconde を「スゴンドゥ」と発音するところに気をつけてね。
さて。
J’y crois pas. は聞いたことがあっても、une seconde がついたのは初めて耳にしたわたし。
最初は、何かの聞きまちがいかと思いました。
もういちど師匠に尋ねたところ、
ジクろワパデュトゥー.
「ちっともそう思わない。」
と言い直されたので、脳みそがくるくる回ったあと、やっとそのふたつのフレーズが結びつきました。
師匠の見解によると(あくまで「彼の」見解ですが)pas une seconde「1秒も・・・ない」というのは、例えば議論しているときに「キミの言い分は1秒たりとも保たないよ」というところから来ているのではないか、と。
残念ながら、日本の仏和辞典でもネットの仏仏辞典でも、この表現を見つけることはできなかったので、真偽のほどは分からないのですが。
自分で言うことはないかもしれないけど、テレビなんかで聞こえてきたら、「まったくそうは思わない。」って言ってるんだな、と思いながら解釈してみてね。
今回の音声を録音するに当たって、わたしの JE の音に師匠から激しくダメ出しを喰らいました。
30回は言い直したかな。
いちおうOKは出たものの、わたしの JE は真似しないようにしてくださいね。
ぜひネイティヴ音源で聴いてもらいたいところ。
ああ師匠、録音してくれればいいのに・・・(←しつこい)
ではまたね。
À bientôt !