
Ni fait ni à faire ・・・ ひどい出来損ない。
Coucou !
Comment ça va ?
先ほどわたしが、 CD 読み込む機械(なんていうんだっけ?)を、マグカップの上に置いて読み込んでたら、師匠にすごい剣幕で
C'est ni fait ni à faire !!!
セ ニフェ ニアフェーる!!!
セ ニフェ ニアフェーる!!!
といわれました。
・・・?!
初めて聞くフランス語。。。
それに師匠、なんかすごく pas content パコンとん(うれしいの逆=怒ってる!)な感じ。
Ni はご存知のかたも多いと思いますが、ni ○○ ni ×× で「○○も××も・・・ない」「○○でも××でもない」という意味ね。
Fait は、動詞 faire「する」の過去分詞。
À faire は「する(べき)こと」という意味。
つまるところ、「できた・した」ものなんだけど、結果があまりにもひどすぎてもういちど「するべきもの」=「やり直すべきもの」であるほど不出来なんだって。
不安定に積み重ねたテーブルの上にあったマグカップ。その上に無造作に Lecteur CD を置いて読み取りしてたもんだから、機械がカタカタうるさく鳴って、師匠の機嫌を損ねたのでしょう。(えっ、ちがう・・・?)
この表現、その昔は「したもの」でも「すべきもの」でもなく、今やっている真っ最中のことをあらわしたんだって。でも時の流れとともに、意味が péjoratif ペジョらティフ 「軽蔑的」になってしまったのだそう。
ちなみに上の文は師匠との話しことばによるやりとりなので、正しくは
Ce n'est ni fait ni à faire.
スネ ニフェ ニアフェーる.
スネ ニフェ ニアフェーる.
と négation ネガション(否定形)になります。
じゃ、またね!
À bientôt !